
オープンキャンパス

今日は大学のオープンキャンパスがありました。
音大は夏期・冬期受験講習会といって学校ごとに入試対策の講習会を行っていますが、今回はただ東京音楽大学をより知ってもらおうという感じの催しみたいです。
そこで僕は指揮の公開レッスンに参加してきました。指揮科を受けたいという高校生が数人、見学に来ていました。彼らが未来の後輩になるかもしれないと思うとなんか不思議な感じです。
公開レッスンの間ずっと指揮科の研究室にいたため他の様子は分かりませんが、大盛況だったようです。
管打楽器専攻生は高校生と一緒に演奏したりとなかなか楽しそうな企画をしていて、ちょっとうらやましかった。
さて、教育実習を終え一息つけると思っていたのですが、どえらいことになってます。
というのも、3週間のブランクが無かったとしても死にそうなくらいの課題があるからです。
まず、指揮のレッスン曲。
ベルリオーズ:幻想交響曲
ベートーヴェン:交響曲第3番
ベートーヴェン:交響曲第8番←new!
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番←new!
1曲終わったら次・・・という方向ではなく、なんとこれらを同時進行です。
特に、ベートーヴェンの交響曲第8番は来週の火曜日にレッスンなのですが、決定したのが昨日です。譜読みの時間がない・・・!!
しかも指揮伴まで弾けるようにしないといけないのでもうてんてこ舞い。
さらにピアノが、
グリーグ:ピアノソナタ(第4楽章のみ)
モーツァルト:ピアノ協奏曲第25番
ベートーヴェン:ヴァイオリンソナタ第5番←new!
ハイドン:ピアノソナタ第52番←new!
ヴァイオリンソナタは、(もちろん伴奏ですが)前期のピアノ試験はヴァイオリン科の友人に協力してもらってこの曲で試験を受けることにしました。
副科ピアノの試験はソロだけでなく「伴奏」や「アンサンブル」を選択することも出来るのです。
こうやって書き出してみるとなんだか尋常じゃないことになってますね。
改めて今、ぞっとしました(笑)
夏休みまで、息抜きの余裕はなさそうです。
まあ、プロの演奏家ともなればもっと厳しいスケジュールが待っているわけですからね、これくらいで怯んでるようではいけませんね。頑張ります。
特にネタを用意していたわけではないので、今日は近況報告のみで失礼します。
それでは、また!(^^)
~クリックしてブログの応援お願いします~

にほんブログ村

大学生 ブログランキングへ
ベートーヴェン:交響曲第3番